チャクラで健康1週間♪ SAIKO先生のメルマガ(2018年2月28日〜3月6日)

🌈SAIKO先生メルマガより

「チャクラで健康1週間♪」

をお届けします♡




(2018年2月28日)
***
今日のテーマは、

「チャクラで健康1週間♪」

今日から沖縄なので予約で記事をお送り致します。
ちょうど、7日間なので、チャクラをネタに♪
心と体はつながっています。
明日から7つのチャクラ別に
健康についてお伝えしていきますね~^^

と言っても、ヨガの話ではありません(^^;
私の筋トレと色彩の知識を使ってお伝えします。

インドのチャクラについて、初めて英語で本が出版されたのが
1920年代なのですが、私がまだ色彩心理を仕事にしたばかりの
駆け出しの頃、
なかたさいこ流に・・・ご紹介しますね!

チャクラがちょうど7つなので、
1週間の健康プログラムだと思って
ぜひ実践してみて下さい。



今日は、第1チャクラをテーマにお伝えします。


第1チャクラは、サンスクリット語でムーラダーラ、

英語では、ベースチャクラ(脊柱の基底のチャクラ)とか、

ルートチャクラ(根のチャクラ)などと呼ばれています。

第1チャクラの場所は、

脊柱の基底にあたる会陰(肛門と性器の間)にあります。


ムーラダーラとは、根を支えるものという意味。

人体に当てはめると、それは脚。
その名の通り、身体本体を支える下半身を司ります。
また、性的エネルギーとも関係する場所なので

生命活動の基本になる大切な場所でもあります。


と言うことで、今日は下半身のトレーニングをご紹介します。
実際のトレーニングの仕方については、
言葉だけで説明しても難しいと思いますので
ググって、写真画像付きの解説や動画などで確認するなどして下さい。

下半身のトレーニングと言えば「スクワット」ですよね~♪
スクワットも、色々な種類があります。
ノーマルなスクワットは、どちらかと言えば
四頭筋と言って、前腿側の筋肉が一番鍛えられます。
お尻や腿の裏側を鍛えたい人は、
ランジスクワットとワイドスクワットがお勧めです。
但し、後ろ側が弱いと、何をやっても
前腿にばかり力が入りますので、フォームをしっかり
正しくできるように気を付けながらやりましょう。

膝が悪い人、膝が痛くなりやすい人は、
フォーム(姿勢)が悪いことがあります。
膝の向きはつま先方向というのは、
スクワットだけではなく、普段のしゃがむ動作でも同じです。
膝が、つま先よりも内や外に向いてしまうと
膝が痛くなる原因になるので注意しましょう。
腰が痛くなりやすい人は、腹圧が抜けている可能性があります。
お腹の力を抜かずにしゃがみ、立ちましょう。
また、しゃがむとき、つま先より
膝が出ないようにします。
もし、その姿勢にすると後ろに倒れそうになる・・・
という人は、壁や椅子の背もたれなどにつかまりながらやってみましょう。

スクワットで立ち上がる時に、完全に立ち上がらず
9割くらいまで脚が伸びたところでやめて、しゃがむと、負荷が大きくなります。
慣れてて来たら、そのやり方でやると効果的です。

そして、ふくらはぎを引き締めたい人は、
スクワットをした時に、背伸びをすると良いです。
スクワットの姿勢でしゃがみ、
立ち上がった後、背伸びをします。
ただ、この時、姿勢がとても大事です・・・
姿勢が悪いと、ふくらはぎが、ししゃもみたいな
筋肉になってしまいます。
脚がO脚気味の人は、先にそちらを改善してからの方が
キレイな脚になります。

そして、トレーニング後は、ストレッチをしましょう。
ストレッチは、収縮した筋肉を伸ばして
柔らかい筋肉を作ります。
太腿、ハムストリング(腿の裏)、お尻、ふくらはぎ
それぞれにストレッチがありますので、こちらもぜひ
ググってみて下さいね♪

ストレッチは、無理せず、痛気持ち~~くらいで
やめるのがコツです。
そして、呼吸を意識して、リラックスして行います。

ちなみに、筋トレの前にリラックスをすると
逆効果なので、筋トレ前は、ストレッチはせずに、
終わった後に行いましょう。
筋トレ前にやるとしたら、軽い有酸素運動(走る、エアロバイクなど10分程度)
あるいは、ラジオ体操などが良いでしょう。
副交感神経ではなく、交感神経が優位となる体操をしましょう。

また、脚は、血液を体全体に流すための
ポンプでもあるので、スクワットをすると
全身があたたかくなり、冷えの改善にもなり代謝アップも期待できます。
美肌やダイエットに欠かせない運動です。

最後に色の話。

第1チャクラは、レッド。


赤は、筋肉を緊張させる色なので、
リラックス系よりも、筋トレなどに向く色です。

運動が続かない・・・
という人は、レッドのウエアを購入して
気持ちを新たに、運動習慣を意識してみると良いかもしれません。

***

(2018年3月1日)
今日のテーマは、
「チャクラで健康1週間♪」
2/28から沖縄なので予約で記事をお送り致します。
ちょうど、7日間なので、チャクラをネタに♪
心と体はつながっています。
7つのチャクラ別に
健康についてお伝えしています~^^
昨日の投稿でへんてこりんな文章になってたので書き直すと
初めてインドのチャクラについて
英語で本が出版されたのが1920年代という話をしましたが
その後、日本語に訳された本と出会ったのが、
まだカラーを仕事にしたばかりの駆け出しのころ。
今は亡き、日本の色彩心理の参加者、野村順一先生の本で
チャクラが紹介されていたのに興味を持ち、図書館で探して読んで
その後、私のカラーのコースでは必ずチャクラと色についてお伝えして来ました。
今回ご紹介しているのは、それをちょっとアレンジして
なかたさいこ流に、チャクラと色彩での健康法をご紹介してます。



今日は、第2チャクラをテーマにお伝えします。


第2チャクラは、サンスクリット語でスワディスターナ、

英語では、スプレーンチャクラ(脾臓のチャクラ)とか、

セイクラルチャクラ(仙骨のチャクラ)などと呼ばれています。

このチャクラは、色々な説があって、
脾臓(スプレーン)の辺りにあるという説もあります。
ちなみに脾臓は肝臓の左横、胃の左後ろあたりにあります。
また、仙骨は、脊柱の下の方にあります。
脊柱は、上から、頸椎(首)7椎(稀に8椎)、胸椎12椎、
腰椎5椎、そしてその下に仙骨があります。
仙骨は、仙椎5椎で構成されてひとまとめで仙骨と呼ばれていて
その下に、尾椎があります。

仙骨と言えば、腰を支えている骨です。

生殖器のそばにある骨なので、ギリシャのガレンの書物によると

古代ギリシャ語で「聖なる骨」と書かれているそうです。


分かりやすく言うと、

生殖器を守ってくれている骨なのです。


第1チャクラが、生命であるならば

第2チャクラは、その生命を宿す生殖と関わりのあるチャクラ

ということになります。


第2チャクラの色はオレンジ。

オレンジと言えば、あたたかさの象徴。

最もあたたかいという感覚を呼び覚ます色です。
なんとなく身体の調子が悪いと言う時に
仙骨のあたりをあたためると体調が整うことがあります。

仙骨は、お尻の上の奥にありますので、
尾てい骨の上の辺りをあたためてみて下さい。
ここをあたためると身体全身があたたまります。

普段なかなか忙しくて湯船に入れない人は
40℃以上のシャワーを30秒ほど仙骨にあててあたためると良いです。
仙骨のあたりは、筋肉や脂肪が少ないので
熱が伝わりやすいのです。

昨日紹介したスクワットと合わせて行うことで
血流が良くなり、体温上昇につながります。
血流が良くなると言うことは、血管を通って運ばれる
ホルモンの巡りも良くなりますので、
特に、生理痛や更年期でお悩みの女性にお勧めです。
もちろん、健康な方も体温上昇は、
代謝アップと免疫力向上につながりますのでお勧め。
また、蒸しタオルを当てるのも効果的です。

夜寝る時も、温熱シートなどを仙骨のあたりに
貼って寝るのも疲れが取れて良いかもしれませんね。

ストレスのケアにもなります。

但し、低温やけどをしないように、
注意書きに従って使用して下さいね。

参考本のご紹介をします。
仙骨を温めればすべて解決する
(中野朋儀著/SBクリエイティブ)

そしてもう1つトレーニングもご紹介します。
トレーニングと言うより、姿勢についてです。
姿勢が悪くなってしまうことの要因の1つに
仙骨が前傾、後傾してしまうことが挙げられます。
特に座って仕事をされる方は、
仙骨が前傾、後傾しないように座りましょう。
仙骨が立つ状態で座ると、姿勢が悪くなりにくくなります。
その為には座った時に体重をお尻ではなく
腿の後ろ側に乗せるように座るのがコツです。
骨盤後傾して座ると、硬い椅子に座った時
尾てい骨が痛くなり、長時間座ると
そこの部分に凹みができて黒ずんでしまいます・・・
しかし、腿裏に体重が乗るように座ると
痛くありません。
猫背のままだと、
腿に体重が乗るように座れません。
また、腰を反らしすぎると腰痛の原因になりますので
反らしすぎないように、お腹を真っ直ぐにして
前腿に体重をかけて座りつつ、足の裏をしっかりと
床を踏みしめるように座ると安定します。
姿勢については他にもいろいろありますが
今日は、第2チャクラがテーマなのでまた別の機会にでも!

***

(2018年3月2日)

今日のテーマは、
「チャクラで健康1週間♪」
2/28から沖縄なので予約で記事をお送り致します。
ちょうど、7日間なので、チャクラをネタに♪
心と体はつながっています。
7つのチャクラ別に
健康についてお伝えしています~^^

今日は、第3チャクラをテーマにお伝えします。


第3チャクラは、サンスクリット語でマニプーラ、

英語では、ソーラプレクサスチャクラ(太陽神経叢のチャクラ)とか、

ナベルチャクラ(へそのチャクラ)などと呼ばれています。

太陽神経叢(たいようしんけいそう)は、

自律神経のカタマリで、医学用語でもありますが

どちらかと言うとヨガや気功で良く聞く言葉。

西洋医学よりも、東洋医学で注目されてきた身体の部位です。


太陽神経叢は、おなかの上にある、みぞおち

のところにあり、形が太陽に似ていることから、

そう呼ばれるようになったそうです。


内臓が意識しなくても働いてくれるのは
自律神経のお陰です。

その内臓の自律神経が密集しているのが太陽神経叢で

人間の急所の1つなので、ここにパンチや蹴りが入ると
横隔膜の動きが一瞬止まり、呼吸困難に陥ります・・・
なので、格闘技などでもこの部分への攻撃は
禁止されていたりします。

ストレスなどで自律神経が乱れると、
自律神経失調症になります。
嫌なことがあると、お腹がず~~んと重くなったり
胃がキリキリしたりしませんか?
そして、食欲が低下したり、消化が悪くなって
お中の調子が悪くなったりすることがあります。

太陽神経叢は、感情と関係します・・・

私たちは、恐怖や不安を感じた時、
副腎からアドレナリンが分泌されて、血液をめぐり
全身から冷や汗が出たり、
緊張で体が固まったりするようにできています。

そのため、自信に満ちた人は、恐怖や不安がなく、
身体の中の太陽である第3チャクラが輝くと言われています。

また、消化器系が弱い人にとっては、
特に重要なチャクラかもしれません。

第3チャクラの色はイエロー。

黄色を見ると、レモンをイメージするからですが
唾液が出て来ませんか?
唾液は、消化を助けて、食欲を増進させます。
第3チャクラを活性化させるには、
よく噛んで食べることも挙げられます。

また、ストレスは、自分で作りだしている場合もあります。
考え過ぎて心配したり、
無知すぎて不安になるなどです。

考え過ぎず適度に行動すること、
知識や情報があることで解決することもありますから
自分の頭の中だけで処理しないことも大切です。

そして、トレーニングもご紹介します。

太陽神経叢を守るために必要な筋肉と言えば

腹筋と体幹です。

特に、体幹が上手く使えないと
腹圧(腹腔の圧力)がかからず、内臓機能が低下します。

腹圧がイメージできない人は、
便の出を良くするためにいきむと、腹圧は自然にかかります。
これにより肛門が開いて便が出やすくなります。
便秘の原因も色々ありますが、1つは
交感神経が優位になると筋肉や神経が収縮するため
排便が制御されると言われています。
ということは、リラックスすれば良いのです。
リラックスをすると副交感神経が優位になります。
すると、便の排出を活性化させると言われています。
なので、腹圧を高めて腸を動かし、肛門を開き
その後すぐにリラックス。
すると、緊張が原因の場合は、するする~~~と便が出るようになります。

ということで、お勧めのトレーニングは腹圧を上げるトレーニング。
ドローインというトレーニングがお勧めです。
ドローインも説明すると長くなってしまうので
ぜひ、ググって下さい(^^;
腹筋がついて、腹圧が上がり、
なおかつ、お腹もぺったんこになりますよ!

但し、胃の中に食べ物がたくさん入っている時に
腹圧を高めると、胃液が食道に逆流しやすくなります。
日頃から食事は、腹八分目にするようにしましょう♪

***

(2018年3月3日)

今日のテーマは、
「チャクラで健康1週間♪」
2/28から沖縄なので予約で記事をお送り致します。
ちょうど、7日間なので、チャクラをネタに♪
心と体はつながっています。
7つのチャクラ別に
健康についてお伝えしています~^^

今日は、第4チャクラをテーマにお伝えします。


第4チャクラは、サンスクリット語でアナハータ、

英語では、ハートチャクラ(心臓のチャクラ)と呼ばれています。

その名の通り、心臓のあたりにあるチャクラなので

循環器系と呼吸器系を司ります。


そして、第1,2,3チャクラが物質世界、

第5,6,7が精神と魂の世界

その間にあるのが第4チャクラ。

バランスと愛のチャクラでもあります。


愛のチャクラは、優しさや思いやりなど

外に向かうチャクラです。

困っている人を助けたり、
自分ではどうしようもない時は祈ることで
だんだん目覚めて行くチャクラだと言われています。

ところが、愛を外ではなく
自己保存のために働かせると・・・
人は、攻撃的でヒステリックになってしまいます。
そのような人がかかりやすい病気が心臓病です(^^;
また逆に、優しすぎて自分を消耗させてまで
人を助けようとしてしまうような人も
チャクラ的には、心臓病に注意と言われています。
まあ~あまり神経質になることはありませんが・・・
他者への思いやりや優しさがハートチャクラを
活性化させますが、自分を無くして消耗させるまでだと
使い過ぎになるわけですよね~

そして、第4チャクラの色はグリーン。

グリーンと言えば植物ですが、植物は光合成によって
私たちに酸素を供給してくれます。
その酸素を吸って肺に到達し、酸素が血管を通って
全身に行きわたり、二酸化炭素を吐きます。

私はトレーニング中、時々酸欠になります。
高負荷トレーニングや有酸素運動をすると、
呼吸が追い付かないと酸欠になります。
酸欠になると、呼吸が早くなってなかなか収まらず
唇が紫がかるのですぐわかります。
ひどくなると、頭が痛くなったり
吐き気がしたりします。

そういう時は、呼吸が整うまでインターバルを取り
回復してからトレーニングを再開します。

「心肺機能」という言い方をするように、

心臓と肺は密接な関係があります。


姿勢が悪くなると呼吸が浅くなります。
逆に呼吸が深くなると姿勢が良くなります。

ということで、お勧めのトレーニングは、
胸郭を引き上げて呼吸を深くするエクササイズを紹介します。

こちらです↓
http://itami-setumeisho.com/archives/2106

胸郭は、肩甲骨と同様に、
加齢で、だんだん動きが悪くなる場所の1つです。
胸郭が硬くなって動かなくなると
姿勢が悪くなり、呼吸が浅くなります。

胸郭が動くようになって呼吸が深くできるようになると
姿勢も整いやすくなり、パソコン仕事をしても
姿勢を保つことができ、肩こりや頭痛の予防になります。

***

(2018年3月4日)

今日のテーマは、
「チャクラで健康1週間♪」
2/28から沖縄なので予約で記事をお送り致します。
ちょうど、7日間なので、チャクラをネタに♪
心と体はつながっています。
7つのチャクラ別に
健康についてお伝えしています~^^

今日は、第5チャクラをテーマにお伝えします。


第5チャクラは、サンスクリット語でヴィシュダ、またはヴィシュディ、

英語では、スロートチャクラ(喉のチャクラ)と呼ばれています。

ヴィシュディのシュディとは、浄化という意味。

喉は、ウイルスや菌がつきやすい場所なので
うがいなどで、清潔にしたい場所ですね。

第5チャクラの色も、水をイメージするブルーです♪


喉のあたりにあるチャクラなので

気管支や食道、声帯システムなどと関係します。

頸椎の付け根のあたりにあります。

首は、脳と体を繋ぐとても重要な部位で
無数の重要な神経が縦横無尽に張り巡らされています。
アーユルベーダでは、風邪の菌は、首の後ろから入る・・・などと言われています。
首の後ろには、風池、風門と呼ばれるツボがあります。
風という字が入っていることからもわかるように
ここを冷やすと風邪をひくのだそうです。

寒い季節は、とにかく首をあたためること。
また、春先になって、油断するのも首元です。
私も2年前に沖縄で油断してしまい
気管支炎になったことがありました。
あたたかくて嬉しくて、張り切って春物を着たら
きっと、首の後ろから風邪が入ってしまったのでしょうね~

頸椎もあたためることで体調が良くなることがあります。
特に、最近はスマホが原因で
ストレートネックになっている人が増えました。
首のストレッチと同様に、
頸椎をあたためるのもおススメです。
風邪予防にもなって一石二鳥です。

首の後ろをあたためると、筋肉内の血管が拡張して
血液の流れが良くなり、筋肉の緊張が緩みます。
すると、筋肉に引っ張られて歪んでいた頸椎が正常な位置に戻り
締め付けられていた脳幹が解放され、本来の機能が回復します。
ストレートネックは、動脈血管を圧迫して血流を阻害します。
すると、脳への血流が悪くなり、頭痛の原因にもなります。

頭の重さは体重の10%。
体重50キロの人は5キロです。
首が5キロを支えているわけです。
5キロのお米って結構重いですよね・・・?
でも、正しい位置に首があると、
身体全体にかかる重力が1/10に軽減されるそうです。

首が、前に傾ける角度が増すにつれ、
15度で12Kg 30度で18Kg 45度で22Kg 60度で27Kg
と負荷が強くなっていくそうです。
と言うことで・・・首はあたためること。
首を正しい位置に戻しましょう。
ついつい、姿勢が悪くなってしまっていたら
気づいた時に正して、首をあたため、
首のストレッチなどをすると良いでしょう。

また、第5チャクラは、

声帯システムと関係することから、

自己表現のチャクラとも言われていてます。


声を魅力的にして行くと、活性化されると言われています。
歌の練習やアナウンサーのような発声練習などの
ヴォイストレーニングをすると良いかもしれません。

***



(2018年3月5日)

今日のテーマは、
「チャクラで健康1週間♪」
2/28から沖縄なので予約で記事をお送り致します。
ちょうど、7日間なので、チャクラをネタに♪
心と体はつながっています。
7つのチャクラ別に
健康についてお伝えしています~^^


今日は、第6チャクラをテーマにお伝えします。


第6チャクラは、サンスクリット語でアジナー、

英語では、ブロウチャクラ(眉間のチャクラ)、または

サードアイチャクラ(第3の目のチャクラ)と呼ばれています。

サードアイとは、目と目の間の奥の方にある脳、

脳下垂体と松果体のことではないかと言われていて、

サードアイは、第三の目とか天眼と言われていて

見えない物を見る目と考えられています。

天眼とは手相を見る人が使っている
大きな虫眼鏡です。
普通は小さくて見えない物を見る眼、
つまり、察する眼とも言われています。
また、左右の眼と違って、頭の中という
見えない場所にある眼ですから
見えない物を見るための眼なので、
霊的なものを見る眼でもありますが、
直感や洞察と関係する眼とも言われています。

第6チャクラの色はインディゴ。

確かに、闇を連想させる色です。

つまり、第6チャクラが開かれると

五感を通して入って来る粗雑な印象に依存することなく

正しい世界を知覚認識できるようになるのだそうです。


私が良く例えで言うのが
眼を瞑って、結婚相手を探すようなもの・・・
なんて説明していますが、どうでしょう?
結婚するまで、姿が見えないままデートするのです(笑)
眼が見える人にとって、すごいチャレンジですよね!

昔・・・インターネットも携帯電話もまだ普及する前の話です。
「テレフォンクラブ」、通称「テレクラ」という
いわゆる、「出会い系」が流行りました。
テレクラは基本、男性が行く場所なのですが
そこで、かかって来る電話にでると、女の子が出ます。

出会いを求めている女の子が、
街頭で配られたティッシュなどに付いている
チラシを見て、そこに電話するのです。
サードアイが開かれている人は成功の確率が高いわけです(笑)

でも、まだ未熟な若者は、なかなか電話だけで
デートする約束まで辿り着けません。
仮に、約束したとしても、行ってみると・・・
あれ?中森明菜に似てるって言ったよね?
声はかわいかったよね・・・?

と、がっかりして帰るわけです(笑)

あま~~~い!
もしかしたら、見えない眼だけで見ていたら
すごく上手く行くカップルになれたかもしれないのにね~!
すみません。
この話が分かる人は、私に年が近いです。
若い人は、きっと、何のことか分かりませんよね。

なので、話を戻します。

サードアイチャクラは、かなり修行しないと開きません。
なので、五感に頼らず、本質を見る
という練習は、そうですね・・・
人を見る眼でもあるかな。
友達、恋人、従業員、などを探す時、
何かサービスを受ける時の人選もそう。
サードアイを意識するには、五感に依存しないことです。
特に、視覚に頼らないことです。

エクササイズとしては、瞑想がお勧めです♪

***
(2018年3月6日)


今日のテーマは、
「チャクラで健康1週間♪」
2/28から沖縄なので予約で記事をお送り致します。
ちょうど、7日間なので、チャクラをネタに♪
心と体はつながっています。
7つのチャクラ別に
健康についてお伝えしています~^^


今日は、第7チャクラをテーマにお伝えします。



第7チャクラは、サンスクリット語でサハスラーラ、

英語では、クラウンチャクラ(王冠のチャクラ、頭頂のチャクラ)と呼ばれています。

全てのチャクラが開かれると

最後に開かれるチャクラです。


脳全体と、眼、鼻、耳など五感と関係するので

芸術や創造のチャクラとも言われています。

このチャクラを開くには、背骨の歪みを正す必要があります。
だから、姿勢の悪い人でチャクラ全開の人はいないわけです(笑)

インドやギリシャの伝統的な思想では、

王冠のチャクラを「魂の座」とみなし、

精神の最も「物質的」な部分であり

肉体の最も「精神的」な部分としました。

私はこれを聞いてイメージしたのがオリンピックで
金メダルを獲れる選手。
人間の努力を超越した身体能力と
重圧に翻弄されない、でも決して逃避ではない精神。
きっと金メダル獲得の瞬間に、
彼らのチャクラは全開になっているのではないでしょうか!

そして、最終のこのチャクラが開かれると・・・

自分から離脱するそうです。


オリンピック選手も、金メダルを獲ると
国民栄誉賞などに選ばれたりしますよね?
一国の総理大臣に負けないほどの、
国と国との外交力があって、まさに個人を離脱しています(笑)

世界的にヒットを飛ばすような音楽を生み出す
アーティストや
歴史に名を残す芸術家や研究者。

第7チャクラの色はパープル。

神秘的、芸術的な色ですよね~


こういう人たちは、もはや神に選ばれた子のように

個人を離脱して、世界の財産として死後も影響を及ぼす存在。


ま~我々一般人には、あまりご縁のないチャクラかなって
思われがちですが、そうでもありません。

そこまで有名人にならなくても、
個人の夢や理想を実現させたあとの世界。
心理学では、メタアウトカムと言って、
それが実現すると、どうなるか?
どんな世界になるのか?
という問いかけがあります。

全てのチャクラが開かれてから・・・
というのがポイントですが、

第1~第6まで開いて行き、

最後に、あなたが実現させたい夢や理想を叶えたその先に

どんな世界が待っているのか・・・


それが、自分個人ではなく社会や世の中に対する

影響になりうることなら、きっとそれは目指すべき

第7チャクラへの旅。


ぜひ、今世で、
そこまで到達させたいものですね!

***

ここまでが転載です♡



陽だまりカラーセラピー♪ HAPPY SCHOOL

船橋新京成線のおうちサロン  こどもの心で大人を生きよう~♪ まんちゃん心のカラーセラピー☆ 色の意味を通して 自分を知り、世界を知ろう 色は素直になる魔法です♡ 人生やお仕事、コミュニケーションに活かせます。 色の意味を学んでみませんか? TCカラーセラピー・アソシエーションカード RYBカラーリーディングで 変化する あなたを応援します♪♪

0コメント

  • 1000 / 1000